-
つくしペンケース
¥4,620
「つくし文具店」そのものよりも、もしかしたら知られているんじゃないかと思う「つくしペンケース」。 つくし文具店にとっても、とても思い入れのある商品です。 私たちの想像をこえて、このペンケースを楽しみ、愛してくれる人がいることがとても嬉しいです。 ーーーーーーーーーー 「つくしペンケース」は、丈夫なリネンの帆布を使ったペンケース。 つくし文具店といえば、このペンケースを思い浮かべる人も多いのでは? ファスナーがサイドをぐるっと一周回っていて、 ノートのように開くと中身を一覧することができます。 閉じると平面的にコンパクトになり仕舞いやすい。 ペンケース以外にも使える機能的な構造です。 サイズ:縦200×横115×厚さ約10mm 素材:リネン帆布 ーーーーーーーーーー 納まりのいい「つくしペンケース」 リネン100%の帆布は、テントやトラックの幌にも使われるほど、丈夫な生地。 グレーがかった色味は、天然の素材そのものの色で、着色はしていません。 つくしペンケースは、大正時代からの伝統と技術を継承する 倉敷の工業で丁寧につくられる帆布を使い、 使うほどに手になじみ、愛着がわく製品です。 ファスナーがペンケースのサイドを一周回っているので、 どこからでも開きやすく、ノートのように広げれば、 中身を一覧できる構造になっています。 開くと、内側の下がポケットになっていて、 消しゴムやスティクのり、付箋、クリップなど細かいものも 収納しやすくなっています。 内側の上には、太めの帯があり、ペンや定規などがばらつかないようになっています。 また、帯には、つくしメモを引っ掛けて使うこともできます。 様々な文具をひとまとめにコンパクトに収納し、 持ち歩くことができる機能的なペンケースは、 人それぞれの使い方で、暮らしと仕事に役立ちます。 通帳やパスポート、化粧品を入れるなど、 ペンケース以外の用途にも使えそうな納まりのいい収納道具です。 ーーーーーーーーーー ※ペンケースのご購入は3個までとさせていただきます。
-
つくしノート
¥2,640
OCUYUKIの夫婦店である「つくし文具店」のオリジナル商品「つくしノート」。 ペーパーレスの時代にあえて持ちたい、 背も紙もしっかりした、背筋の伸びるノートです。 ーーーーー 「つくしノート」 手製本で開きがよく、本のような佇まいのA5ノートです。 グレーの表紙のアクセントに入っているラインは実はゴムで ノートがばらつかないように留めるだけでなく 題字を書くラインにもなっています。 使いやすさとかき心地にこだわった無地の帳簿用紙を使っています。 絵や文字を自由にかいてみてください。 黒・青・白の3色からお選びください。 横141 mm×縦210mm A5サイズ変形 無地 100枚 ーーーーーーーーーー 自由を広げる「つくしノート」 つくし文具店のリニューアル1周年で生まれたノートは、 ベーシックで飽きのこないものを目指しました。 グレーの表紙に色のテープが大学ノートをイメージさせ、 表裏ともに厚紙の折り返しで強度持たせることで、 柔らかくしっかりと手に馴染む仕上がりになりました。 持ち歩く時に、ばらつかないように留めるゴムが上から1/3の位置にあり、 題字を書くこともでき、ノート全体のアクセントになっています。 表紙の折り返しは、ハガキやメモを挟むのにも便利で、 ゴムで留めることで、落ちにくくなります。 製作は、長野にある美術製本を得意とする美篶堂で、 手製本で開き具合がよく、本のような佇まいです。 本文の紙は、全部で100枚、200ページ。 目に優しいクリームがかった帳簿用紙は、 使いやすさとかき心地にこだわって選びました。 無地なので、文字を書いたり、絵を描いたり、いつも持ち歩いて、 近くにおいて、アイデアを書き留めることができる一冊です。 一度、使いはじめると手放せなくなる。 暮らしと仕事の創造力を豊かにして、自由を広げるためのノートです。
-
つくしえんぴつ
¥990
OCUYUKIの夫婦店である、つくし文具店のオリジナル文具「つくしえんぴつ」。 えんぴつなんて、今時どんな時に使っていいかと思うけれど ちょっとメモをする時、身近にあると、つい手にとっているから不思議。 ーーーーーーーーーー 「つくしえんぴつ」 太めで短く、大人も使いたくなる「えんぴつ」です。 素地の木の丸い軸を面でカットした白いラインが印象的。 それが手がかりにもなり、転がりにくくもなっています。 柔らかい4Bの芯の書き(描き)心地が新鮮。 5本セットで、お菓子のパッケージのような紙箱入りです。 直径9mm×160mm 4B・5本入り ーーーーーーーーーー 「つくしえんぴつ」ができるまで 小学校高学年になると使わなくなってしまう「えんぴつ」。 つくし文具店では、「えんぴつ」の良さを再発見することで、 大人も使いたくなるような「えんぴつ」をめざしました。 市場に出回っている丸い軸、六角形、三角形などの 様々な形状の「えんぴつ」を改めて手にとり、使ってみることから 文字通り、手探りの状態での模索がはじまりました。 持ちやすさ、置いた時に転がらない形状など実用面から検証して、 試作を繰り返してたどりついたのが、 「丸い軸に平らな面を一カ所つくる」という結論でした。 断面に指を添えて持つと安定感があり、平なところがストッパーとなり、 机の上でころがることもありません。 こうして、「えんぴつ」の断面形状が決まっていきました。 また、直径を通常の「えんぴつ」より太くして、長さを短くすることで、 普段使うことが多い「ボールペン」や「サインペン」の形状に近づけ、 大人も違和感なく気持ちよく使えるような「えんぴつ」になりました。 筆圧をかけなくても、すらすらと書ける(描ける)ように、 芯は、あえて、やわらかい4Bを選択し、細かいことにこだわらない おおらかな気分で使えるようにしました。 つくってもらったのは、東京にある「えんぴつ」の専門の工場。 無理な注文に心良く対応してもらい、いくつかの課題を何度も調整して完成しました。 5本入りの紙箱は、紙のジッパーがついていて、 まるで大好きなお菓子の箱を開けるような感じです。 もう一度、こどもの気持ちにもどって、「つくしえんぴつ」を手にもって、 自由な時間を楽しんでもらえるとうれしいです。
-
つくしメモ
¥506
-
motone ヘンリーネックシャツ
¥11,000
ガーゼ素材のヘンリーネックシャツ。軽やかなガーゼの肌触りが魅力で、暖かい季節はサラッと1枚で、冬の寒い日にはニットの下にインナーとして着てもよし。 シンプルなデザインながらも、ヘンリーネックがさりげないアクセントになっています。さまざまなスタイルに合わせやすく、カジュアルからきれいめまでおしゃれなコーディネートが楽しめます。 motoneのヘンリーネックシャツは、こだわりの逸品です。福島の縫製工場で職人の手によって一つずつ丁寧に縫製されています。 サイズは、ユニセックスS・M・Lの3サイズ。 ジャストサイズで着ても、オーバーサイズでダボっと着ても可愛らしい。ガーゼ素材なので通気性が良く、汗をかいてもさらっと爽やかな着心地が続く、有能シャツです。 4.5枚目:Lサイズホワイト着用 6.7枚目:Sサイズホワイト着用 (身長158cm) サイズ:S/M/L (ユニセックス) S→(レディスS.M メンズXS) M→(レディスL.XLメンズS.M) L→(メンズL.XL) 生地:ダブルガーゼ(コットン100%) リブ生地:コットンスムース(コットン100%) ボタン:高瀬貝 / 10mm 加工:洗い S 着丈64cm 肩幅43cm 袖丈58cm 袖幅20cm 胸囲104cm 裾幅50cm M 着丈69cm 肩幅46cm 袖丈61cm 袖幅21cm 胸囲112cm 裾幅54cm L 着丈74cm 肩幅49cm 袖丈64cm 袖幅22cm 胸囲120cm 裾幅58cm ご購入の際は、サイズをよくご確認ください。 写真と実物では色味が異なって見えることがございますので、予めご了承ください。
-
田村一【からから】
¥11,000
「からから」は、琉球文化圏にみられる伝統的な酒器。下部がふっくらと鏡餅状に膨れていて安定感があり、注ぎやすいように細長い口がついているのが特徴です。 可愛らしい名前の由来は、さまざまあり、お酒が残っているかわかるように、器の中に玉を入れ振るとカラカラと音がなるようにしたとか(田村さんの器には玉は入っていません)、お酒好きのお坊さんが絶対に倒れない徳利をつくったところ、「貸せ貸せ(沖縄方言でカラカラ)」と評判になったので、そう名付けた、とか。 「からから」という名前の響きと、ぽってりとした安心感のある形がとても愛おしい酒器です。 No.27_03は、DM写真に使用されています。No.27_01,No.27_02と比べると背が高く、胴体には細い筋線が入っています。 ※作家作品のため、同じ商品名のものも1点ずつ景色が違います。個体差があるため、すべて個別撮影をしています。イメージが違ったなど、お客様都合での返品はお受けできませんのでご了承ください。気になる点はお気軽にお問合せください。 ※在庫は実店舗と共有しております。店頭で完売してしまった場合は、大変申し訳ございませんが、お取引のキャンセルをお願いする場合がございますので、ご了承ください。 <田村 一 Tamura Hajime> 陶芸作家。1973年、秋田県生まれ。早稲田大学大学院修了後、東京で作家活動を開始。 その後、栃木県芳賀郡益子町に移り制作。2011年、秋田県に戻り、現在に至る。 <OCUYUKI> 東京郊外の住宅地にある、暮らしの奥行きを深める日用品の店。作り手やものづくりの背景をともに、日用品を紹介しています。 東京都国分寺市日吉町2-33-20 シャルムビル102 火曜日-金曜日 11:00-18:00 土曜日 12:00-18:00 日曜日・月曜日 定休(祝祭日:不定休)
-
motone エンゲイシャツ
¥14,300
SOLD OUT
後ろ身ごろが長い特徴のあるワークシャツ。いまやmotoneの代名詞ともいえるシャツです。リネンとコットン エンゲイシャツと名前がついていますが、もちろん普段使いにも楽しいシャツ。エンゲイする時などしゃがむ作業の際に腰が見えないように、後ろ身ごろが長くなっています。それに反して、前身ごろはタイトな長さなので、実際に着てみると思った以上にスッキリとしたスタイリッシュな印象です。 腰についたリボンをエプロンのように背中で結んでブラウジングしてもよし。 お尻のポケットにリボンをしまい込んでもよし。 そして背中の内側には寒冷時にホッカイロを入れられる隠しポケットがついています!!機能性と遊び心を兼ね備えた、楽しいお洋服です。 サイズは、ユニセックスS・M・Lの3サイズ。 こちらではベージュとカーキの2色を掲載しています。 普段のお洋服が、レディースのMサイズの方はSまたはMサイズを、 メンズのMサイズの方は、MまたはLサイズをお選びになることが多いです。 サイズS.M.L(ユニセックス) S→(レディスS.M) M→(レディスL メンズS.M) L→(メンズL.XL) 生地:綿麻(コットン45% リネン55%) リブ生地:コットンスムース(コットン100%) ボタン:黒蝶貝ボタン11.5mm 加工:洗い S 前着丈58cm 後着丈78cm 肩幅41cm 袖丈58cm 袖幅20cm 胸囲106cm ネック40cm M 前着丈63cm 後着丈83cm 肩幅45cm 袖丈59.5cm 袖幅21.5cm 胸囲118cm ネック44cm L 前着丈68cm 後着丈88cm 肩幅48cm 袖丈61cm 袖幅23cm 胸囲130cm ネック48cm ・ご購入の際は、サイズをよくご確認ください。 ・写真と実物では色味が異なって見えることがございますので、予めご了承ください。
-
sold out 田村一【蕾 ローズグレイ】
¥16,500
SOLD OUT
2016年度、秋田の酒蔵「新政」とのコラボレーションから生まれた盃「蝦夷蕾」をモチーフに、2022年以降に再制作された「蕾」シリーズ。 「蝦夷蕾」は、当時137本限定で作られた「eureka(ユリイカ)」に添えられた盃で、新政の社長である佐藤祐輔さんのリクエストを田村さんが形にしました。「蝦夷蕾」の名付けも佐藤社長がされたそう。 ワイングラスのような形が香りを立たせ、お酒の味をより豊かにしてくれる盃です。 2016年の「蝦夷蕾」から、さらに釉薬のバリエーションが増えた「蕾」シリーズは、さまざまな表情で魅せてくれます。 高さ:約10.5cm 写真は90度ずつ回転させ器を1周撮影したものです
-
sold out 田村一【蕾 オリーブ】
¥16,500
SOLD OUT
2016年度、秋田の酒蔵「新政」とのコラボレーションから生まれた盃「蝦夷蕾」をモチーフに、2022年以降に再制作された「蕾」シリーズ。 「蝦夷蕾」は、当時137本限定で作られた「eureka(ユリイカ)」に添えられた盃で、新政の社長である佐藤祐輔さんのリクエストを田村さんが形にしました。「蝦夷蕾」の名付けも佐藤社長がされたそう。 ワイングラスのような形が香りを立たせ、お酒の味をより豊かにしてくれる盃です。 2016年の「蝦夷蕾」から、さらに釉薬のバリエーションが増えた「蕾」シリーズは、さまざまな表情をで魅せてくれます。 高さ:約12cm 写真は90度ずつ回転させ器を1周撮影したものです
-
【終了しました】受注生産:万葉蝦夷蕾
¥19,800
SOLD OUT
【終了しました】 ※オーダー品となるため、必ず文末のの<オーダーに関してのご案内>をご確認いただきご注文ください 秋田の酒蔵「新政」とのコラボレーションから生まれた盃。 平成28年度酒造の137本限定で作られた「eureka(ユリイカ)」に添えられた盃で、新政の社長である佐藤祐輔さんのリクエストを田村さんが形にしました。「蝦夷女之手」の名付けも佐藤社長がされたそう。 ワイングラスのような形が香りを立たせ、お酒の味をより豊かにしてくれる盃です。 器の下部に幾重にも葉を繁らせた、特徴的な酒器です。 <オーダーに関してのご案内> ※納期は4月になる予定です ※作家作品のため、同じ商品名のものも個体差があることをご了承ください(画像は1例です) ※お客様都合による、オーダー品のキャンセル・返品はできかねますのでご留意ください
-
【終了しました】受注生産: 蝦夷女之手
¥27,500
SOLD OUT
【終了しました】 ※オーダー品となるため、必ず文末のの<オーダーに関してのご案内>をご確認いただきご注文ください 秋田の酒蔵「新政」とのコラボレーションから生まれた盃。 平成28年度酒造の137本限定で作られた「eureka(ユリイカ)」に添えられた盃で、新政の社長である佐藤祐輔さんのリクエストを田村さんが形にしました。「蝦夷女之手」の名付けも佐藤社長がされたそう。 ワイングラスのような形が香りを立たせ、お酒の味をより豊かにしてくれる盃です。 器に添えられたお酒の神様の「手」が特徴で、他では見ることのできない無二の酒器です。 <オーダーに関してのご案内> ※納期は4月になる予定です ※作家作品のため、同じ商品名のものも個体差があることをご了承ください(画像は1例です) ※お客様都合による、オーダー品のキャンセル・返品はできかねますのでご留意ください
OCUYUKIは、東京郊外の住宅地にある、暮らしの奥行きを深めるようなモノや作り手を紹介する、日用品の店です。
約10年間、仲間と手工業・中量生産品の見本市を主催し、日本各地のものづくりのネットワークを作りつづけてきた店主がセレクトした、お勧めしたい商品、紹介したい作り手を揃えています。
<実店舗>
東京都国分寺市日吉町2-33-20 シャルムビル102
水曜日-金曜日 11:00-18:00
火曜日・土曜日 12:00-18:00
日曜日・月曜日 定休(祝祭日:不定休)
お買物いただいた商品は、1週間程度で発送させていただきます。